こんにちは、ともママです。 
もっと早くご報告に伺いたかったのですが..... 
 
21日の日曜日、「ひろみちお兄さんといっしょに親子体操しよう!」に 
3歳4ヶ月の長男と一緒に参加してきました。 
(ちなみに参加費500円の有料イベントでした) 
1時間のプログラムでしたが、とにかく楽しかったです!!!!! 
 
当日は14時からでしたが、10時から受付開始で整理券が配られました。 
10時ちょっと前に現地に到着したのですが、その時点で前には13、4組。 
(120組の親子が参加することになっていました) 
が、しかし、主催者側の不手際がいくつか重なり、 
結局手にした番号は「21番」。 
会場となった体育館では、2列目で正面よりやや右より。 
ほんの少し番号が若かったら、きっと最前列でした(;_;) ちょっと残念。 
でも、2列目でも弘道お兄さんまでの距離は3mくらいだったでしょうか、 
近かったです(^_^) 表情はバッチリ見れました。 
3歳の長男の位置からでもお兄さんがよく見えていました。 
一応舞台はあったのですが、階段2段分くらいの段差だったので、 
後ろのほうにいた小さな子どもたちからは 
もしかしたらあまり見えなかったかもしれません。 
 
14時、会場のみんなで「ひろみちおにーさ〜ん」と呼ぶと颯爽と登場。 
子どもたちよりお母さんたちから喜びの歓声が(^^ゝ 
サイン会やファミコン('03秋、正面で8列目でした)で 
わりと間近でそのお姿を拝見したことがありますが、 
やっぱりスマート。さわやか。笑顔が最高! 
まずは弘道お兄さんから自己紹介って言うのでしょうか、 
番組以外にこんなお仕事もやっていますとお話がありました。 
お兄さん本人が「休むヒマがありません!休みたいです!」と言うほど 
幅広くいろいろな活動をされていますねぇ〜 
 
そしていよいよ親子体操がはじまったわけですが、 
「体操ができるようにちょっと広がってくださ〜い。 
そうだな、タタミ一畳分くらい。」 
(声が急に低くなって) 
「ん? タタミ一畳?」 
とほんのちょっとだけイチジョウマンが登場しました。 
 
準備体操は「アブラハムの子」。 
幼稚園や保育園でも使われていることが多いようですね。 
うちの長男も今、いくつかの幼稚園の未就園児クラスに参加しているのですが、 
やはりこの「アブラハムの子」の曲で体操をしています。 
なんですが.... うちの子、踊りや歌ってまったくと言っていいほどやらないのです。 
集団でとなるとますますダメです。いつも固まってます(^^ゝ 
ウチでは歌はまぁまぁ歌いますが、 
マネをして踊ったりなんてことはまずないですねぇ..... 
今回もきっと立ち尽くしているだろうと予想していました。 
それでもいいと思っていたんです。 
(私が)弘道お兄さんに会えれば、なーんて(^^ゝ 
それがなんと、弘道お兄さんを見て、踊っていたんです! 
それもと〜っても楽しそうに。 
親ばかですが、踊りもけっこう上手でした。 
弘道お兄さんに会えて感動でしたが、楽しそうに踊る子どもを見てますます感動でした。 
すでにそこで私は大満足にひたっていました。 
でも、このあとずーっとノリノリだった長男。 
弘道お兄さんの説明もよく分かったようで、とても楽しんでいました。 
もう、弘道お兄さんには感謝、感謝です。 
 
体がほぐれたあと、「ポケットティッシュ」を使って親子で遊びました。 
持ち物に「ポケットティッシュ」とあったので持参していましたが、 
どんなことに使うのかはまったく想像できませんでした。 
使うのは1枚。 
この「1枚」も「2枚」になりますよね。 
1枚を2枚にしたあとの「1枚」を使います。 
↑この説明で分かりますか? 
まずはキャッチボールから。 
ふわふわと舞うティッシュを手でキャッチ。 
次は足でキャッチ。頭でキャッチ。体のどこでもいいからキャッチ。 
その次は寝転んだ子どもに向かってティッシュを落とす。 
子どもは落ちてくるティッシュに当たらないように逃げる。 
会場は子ども達の楽しそうな声が響いていました。 
さて、この使ったティッシュ。お片づけをするわけですが、 
ここで弘道お兄さんが手に持ったティッシュを消してしまうマジックを披露。 
 
このあとも親子で楽しめる体操や遊びをいくつかやったのですが、 
「競争」もありました。 
イチジョウマンの体操の中にも出てくると思うのですが、 
まずは親が子どもを抱っこ。 
子どもは下におりることなく親の背中にまわり、また前に戻ってくる。 
これを3周。けっこうきつかったです。でも、盛り上がりましたよぉ〜 
 
そして最後は「あ・い・うー」でシメでした。 
これまた楽しそうに踊っていたうちの長男。 
こんな姿を初めて見ました。 
これなら、もしおかあさんといっしょに出演できたら 
踊ってくれるかも、なんて思った母でした。 
(今、4通連続落選通知が届いております.....) 
 
親子体操が終わったあと、 
こちらの会場でも本とカレンダーのプレゼントがありました。 
1冊目の著書、2冊目の著書、FUN BOOK、カレンダー。 
本には弘道お兄さんのサイン入り。 
ジャンケン大会で4人の方が見事幸運を手にされました。 
カレンダーですが、「番組の来年のカンレダーです」って言っていましたよ。 
うぅ〜ん、欲しかったです。 
 
そして、最後の最後。 
受付番号1番をゲットしたお母さんとお嬢さんから 
弘道お兄さんへ花束のプレゼントがありました。 
しゃがんで受け取り、握手をされていました。 
うらやましぃ〜 
 
1時間はあっという間でした。 
参加対象(子ども)が3歳〜小学校入学前でしたので、 
小さい子どもたちでも楽しめる内容を考え下さったんだと思います。 
でも、大人でもじんわり汗をかき、いい運動になりました。 
子どももすごく楽しかったようで、 
「また来ようね」と何度も何度も言っていました。 
お母さんもそうしたいわぁ〜(^^ゝ 
 
ちなみに当日は体操に集中できるようにと 
ビデオ・写真撮影は禁止でした。 
見学者の入場もできず。 
ということで、弘道お兄さんの姿を写真におさめることはできませんでした。 
 
                   | 
           
          
         |